定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが
2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。
初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
2019年12月16日 天候 晴れだけど寒い。
昨日(12/15)に寒い中ようやくフェンダーにウレタンクリアーを吹きました。
ソフト99の純正塗料缶スプレーで色付けなんで「どうかな?」と思いましたがクリアー塗布後はあまり大きな違いも無く、初めて成功と言えそうな出来。
まぁ細かいアラ(ゴミとか色々)はありますが、気になるほどでもないようで一安心。
こうして艶々になると嬉しいモンです。
少々クリアーがタレているので、また時間見つけてコンパウンドで修正したいですね。
他、ホイールもイサム塗料のウレタンブラックにて下塗りしました。
以前のカラーはアサヒペンのアルミ調スプレーにて「なんちゃってブロンズ」にしていましたが、今回イメージカラー?をブルーにしたので黒ホイールにする事に。
なお、ホイールもボディカラーに合わせてラップ塗装を入れる予定。
昨日(12/15)に寒い中ようやくフェンダーにウレタンクリアーを吹きました。
ソフト99の純正塗料缶スプレーで色付けなんで「どうかな?」と思いましたがクリアー塗布後はあまり大きな違いも無く、初めて成功と言えそうな出来。
まぁ細かいアラ(ゴミとか色々)はありますが、気になるほどでもないようで一安心。
こうして艶々になると嬉しいモンです。
少々クリアーがタレているので、また時間見つけてコンパウンドで修正したいですね。
他、ホイールもイサム塗料のウレタンブラックにて下塗りしました。
以前のカラーはアサヒペンのアルミ調スプレーにて「なんちゃってブロンズ」にしていましたが、今回イメージカラー?をブルーにしたので黒ホイールにする事に。
なお、ホイールもボディカラーに合わせてラップ塗装を入れる予定。
2019年12月10日 天候 晴れ
はてさて、来る正月休みの為にボロボロなフロントフェンダーを再塗装いたします。
既にほぼ完成しているボンネットとダクト部分を養生。
特にダメージが多いフェンダーとドアの合わせ部分。
いつの間にやらキズがついていたヘッドライト横部分。
同時進行でサイドマーカーもやり直しなので取り外します。
今回は「なんとか部分塗装で修正できないかなぁ」という事で
ソフト99の純正色とぼかし剤を用意、、、したのは良かったのですが。
部分的な塗装では「直しました感」が半端ないので急遽フェンダー全体を吹く事に。
しかし冬という事もあってか塗料の乾きが悪い、塗装の腕が悪い、吹き付けし過ぎて特にフェンダー側面の垂直部分はタレてしまう始末。
再度耐水ペーパー掛けてからマルっと塗りました。
それでもちょっとタレちゃうので本日帰宅後に修正してからの部分塗装。
以前純正塗装にチャレンジしたときは真夏に吹いたので塗料が粉になったのですが、今回は乾きも遅くて返って施工しやすくマズマズの出来になりました。
野外塗装なので細かい部分ではゴミも付着してしまいましたが、、、。
次はフェンダー一枚ウレタンクリアーで仕上げます。
はてさて、来る正月休みの為にボロボロなフロントフェンダーを再塗装いたします。
既にほぼ完成しているボンネットとダクト部分を養生。
特にダメージが多いフェンダーとドアの合わせ部分。
いつの間にやらキズがついていたヘッドライト横部分。
同時進行でサイドマーカーもやり直しなので取り外します。
今回は「なんとか部分塗装で修正できないかなぁ」という事で
ソフト99の純正色とぼかし剤を用意、、、したのは良かったのですが。
部分的な塗装では「直しました感」が半端ないので急遽フェンダー全体を吹く事に。
しかし冬という事もあってか塗料の乾きが悪い、塗装の腕が悪い、吹き付けし過ぎて特にフェンダー側面の垂直部分はタレてしまう始末。
再度耐水ペーパー掛けてからマルっと塗りました。
それでもちょっとタレちゃうので本日帰宅後に修正してからの部分塗装。
以前純正塗装にチャレンジしたときは真夏に吹いたので塗料が粉になったのですが、今回は乾きも遅くて返って施工しやすくマズマズの出来になりました。
野外塗装なので細かい部分ではゴミも付着してしまいましたが、、、。
次はフェンダー一枚ウレタンクリアーで仕上げます。
2019年12月 7日 天候 曇り(すごく寒い)
ご無沙汰?しております。
はてさて、今年の6月に初代足車の平成14年式コペンがエンジントラブルにて不動車になってしまいました。
いや、正確には恐らくエンジン回転センサーの異常であろう、と言うところまで突き止めたのですが、、、。
気づけば既に17万キロ走行と持っても数年の寿命であろうと言う事で、新型車両に買い替える事になりました。
新しいコペンは同じ平成14年式LA-L880Kでしかも初代よりも古い三桁台の車台番号ですが、走行距離が2万キロ以下というちょっと変わったコペンでした。
同じL-880Kにしたのは単に部品がそのまま移植できる点と、他に乗りたい車が無かったから。
そしてこの数年間弄り倒した経験が生かせるのも大きな理由です。
ただ、初代で行ったような実験的な弄りは止めて「スマートに」弄る事を今回念頭に弄ってまいります。
そして購入から半年間、ボチボチと週末DIYしてきまして現状の報告。
と、言ってもこれは初代コペン。
部品取りとして当分保管しておく事にしました。
また家に置いておけるので、塗装などではじっくり時間を使う事も可能なのでとってもラクチン。
さて、ここ半年間はずっと塗装関係を進めてまいりました。
初代にてやっつけ的に施工していたボンネットとフロントフェンダーを再度制作していました。
塗装に関しては当初つや消し黒を考えていましたが、急遽「キャンディーラップ塗装」に変更。
同時に塗装カラーもレッドからブルーに(シルバー塗装にはブルーかな、と)して初代とはまったく印象を変える事に。
もちろんDIYならではのアラはありますが、ダクト等一度取り外して組付けより変更しましたので、以前より大人しい感じになりました。
併せて夏に臨時収入がありましたので、社外エアロを購入して(そのままポン付け出来ないので当然仕様変更して)これも取付できるくらいまで完成しました。
実際に2代目コペンに移設するのは正月くらいになると思いますので、もうちょっと修正しようと思います。
とりあえず外装関係から進めておりますので、また進捗状況を報告いたします。
ご無沙汰?しております。
はてさて、今年の6月に初代足車の平成14年式コペンがエンジントラブルにて不動車になってしまいました。
いや、正確には恐らくエンジン回転センサーの異常であろう、と言うところまで突き止めたのですが、、、。
気づけば既に17万キロ走行と持っても数年の寿命であろうと言う事で、新型車両に買い替える事になりました。
新しいコペンは同じ平成14年式LA-L880Kでしかも初代よりも古い三桁台の車台番号ですが、走行距離が2万キロ以下というちょっと変わったコペンでした。
同じL-880Kにしたのは単に部品がそのまま移植できる点と、他に乗りたい車が無かったから。
そしてこの数年間弄り倒した経験が生かせるのも大きな理由です。
ただ、初代で行ったような実験的な弄りは止めて「スマートに」弄る事を今回念頭に弄ってまいります。
そして購入から半年間、ボチボチと週末DIYしてきまして現状の報告。
と、言ってもこれは初代コペン。
部品取りとして当分保管しておく事にしました。
また家に置いておけるので、塗装などではじっくり時間を使う事も可能なのでとってもラクチン。
さて、ここ半年間はずっと塗装関係を進めてまいりました。
初代にてやっつけ的に施工していたボンネットとフロントフェンダーを再度制作していました。
塗装に関しては当初つや消し黒を考えていましたが、急遽「キャンディーラップ塗装」に変更。
同時に塗装カラーもレッドからブルーに(シルバー塗装にはブルーかな、と)して初代とはまったく印象を変える事に。
もちろんDIYならではのアラはありますが、ダクト等一度取り外して組付けより変更しましたので、以前より大人しい感じになりました。
併せて夏に臨時収入がありましたので、社外エアロを購入して(そのままポン付け出来ないので当然仕様変更して)これも取付できるくらいまで完成しました。
実際に2代目コペンに移設するのは正月くらいになると思いますので、もうちょっと修正しようと思います。
とりあえず外装関係から進めておりますので、また進捗状況を報告いたします。
ブログ内検索
カテゴリー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。