定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが
2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。
初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
2021年 1月 1日 天候 曇り時々雪
新年あけましておめでとうございます。
昨年はコロナ、コロナと世界中が大変でした。
今年もしばらくは問題山済みでしょうが、
明けない夜は無く、雨は必ず止むのです。
当方たちに出来るのは明日を信じて進むのみ、です。
そんなこんなで新年の初弄り、納車以来気になっていたルーフのガタピシ音。
コペンでは結構定番な不具合?ですけれど面倒で後回しにしていました。
大晦日からの雪で、とても走り始めなんて感じでも無いので、重い腰を上げて対策してみます。
まずはルーフ側のラッチを外してルーフの内張を取ります。
結構この内張のパネルとルーフが干渉して音がするのは初代で経験済み。
なので干渉しそうな部分に、在庫のエプトシーラーを貼っていきます。
ルーフに接触するであろう内側のリブの部分(一部接触?で曲がっていました)も、全部ではありませんがエプトシーラーを貼りつけして対策しておきます。
ルーフ側の対策として、以前他の方がしていた対策をしておきます。
ルーフはこの開閉用のアーム?にボルト固定されているのですが、ここが緩んでギシギシ音がするそうです。
当方のコペンは増し締めしてみましたがまったく回らず、つまり緩みではないようです。
とは言え、せっかくバラしたので瞬間接着剤(耐衝撃)を流しておきます。
ついでにルーフのリベット留めしてあるパネル接合部にも補強代わりに流し込み。
正直、コペンはオープンカーなのでメタルトップとは言っても車体の強度には関係ないとは思いますけれどね。
後は元通りに戻して対策完了。
ルーフのラッチの突起に嵌めていた「指サック」が破けていた(それだけ動いていた?)ので新品に交換しておきました。
ついでに、これも気になってたウィンドウディフレクターの軋み音。
当方は社外品をつけているのですが、純正と微妙に厚みが違うようでロールバーに固定するプラの部分、ここが緩い。
とりあえず余り物のビニールテープを貼って厚みを増やしてみたものの、やっぱり走行中はキシキシと気になる音が背後からします。
異音がするのがオープンカーの証、、、とは言え気になるのでこれも対策。
ちなみに純正はクリアーですが、これは後続車のライト対策の為に暗いブラウン色なので眩しくはありません。
眩しくないのはいいんですが、後方の視界は悪くなります。
特に夜間の交差点での左折時は直視での後方左側の確認が難しいので、もう少し明るいくらいでもいいんだけれど。
ちなみに純正より2倍くらい高くなるので、オープンでの風の巻き込みは若干軽減されます。
ついでのついで作業。
APEMANのドラレコなんですが、USB給電がちゃんと出来なくてよく再起動していますので対策、といっても恐らく端子の接触不良なんで、これも直しちゃいます。
(差しなおして位置を微調整したら大体治る、けどそのうちまた再起動する)
ドラレコ本体側の端子部分を精密ドライバーのマイナスでいい感じに曲げて接触するようにします、、、と思って曲げてたら「パキ」っと嫌な音が。
慌てて繋いで確認してみたらちゃんと給電されていて一安心。
正月早々肝が冷えました。
んで、気になる異音対策の効果は明日食糧買い出しに行って確認してみたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
昨年はコロナ、コロナと世界中が大変でした。
今年もしばらくは問題山済みでしょうが、
明けない夜は無く、雨は必ず止むのです。
当方たちに出来るのは明日を信じて進むのみ、です。
そんなこんなで新年の初弄り、納車以来気になっていたルーフのガタピシ音。
コペンでは結構定番な不具合?ですけれど面倒で後回しにしていました。
大晦日からの雪で、とても走り始めなんて感じでも無いので、重い腰を上げて対策してみます。
まずはルーフ側のラッチを外してルーフの内張を取ります。
結構この内張のパネルとルーフが干渉して音がするのは初代で経験済み。
なので干渉しそうな部分に、在庫のエプトシーラーを貼っていきます。
ルーフに接触するであろう内側のリブの部分(一部接触?で曲がっていました)も、全部ではありませんがエプトシーラーを貼りつけして対策しておきます。
ルーフ側の対策として、以前他の方がしていた対策をしておきます。
ルーフはこの開閉用のアーム?にボルト固定されているのですが、ここが緩んでギシギシ音がするそうです。
当方のコペンは増し締めしてみましたがまったく回らず、つまり緩みではないようです。
とは言え、せっかくバラしたので瞬間接着剤(耐衝撃)を流しておきます。
ついでにルーフのリベット留めしてあるパネル接合部にも補強代わりに流し込み。
正直、コペンはオープンカーなのでメタルトップとは言っても車体の強度には関係ないとは思いますけれどね。
後は元通りに戻して対策完了。
ルーフのラッチの突起に嵌めていた「指サック」が破けていた(それだけ動いていた?)ので新品に交換しておきました。
ついでに、これも気になってたウィンドウディフレクターの軋み音。
当方は社外品をつけているのですが、純正と微妙に厚みが違うようでロールバーに固定するプラの部分、ここが緩い。
とりあえず余り物のビニールテープを貼って厚みを増やしてみたものの、やっぱり走行中はキシキシと気になる音が背後からします。
異音がするのがオープンカーの証、、、とは言え気になるのでこれも対策。
ちなみに純正はクリアーですが、これは後続車のライト対策の為に暗いブラウン色なので眩しくはありません。
眩しくないのはいいんですが、後方の視界は悪くなります。
特に夜間の交差点での左折時は直視での後方左側の確認が難しいので、もう少し明るいくらいでもいいんだけれど。
ちなみに純正より2倍くらい高くなるので、オープンでの風の巻き込みは若干軽減されます。
ついでのついで作業。
APEMANのドラレコなんですが、USB給電がちゃんと出来なくてよく再起動していますので対策、といっても恐らく端子の接触不良なんで、これも直しちゃいます。
(差しなおして位置を微調整したら大体治る、けどそのうちまた再起動する)
ドラレコ本体側の端子部分を精密ドライバーのマイナスでいい感じに曲げて接触するようにします、、、と思って曲げてたら「パキ」っと嫌な音が。
慌てて繋いで確認してみたらちゃんと給電されていて一安心。
正月早々肝が冷えました。
んで、気になる異音対策の効果は明日食糧買い出しに行って確認してみたいと思います。
2020年12月31日 天候 雪
さて、2020年も残すところ後1日。
今年を振り返れば、「変化」という言葉でしょうか?
5月頃までは仕事も以前通りで、まったく安穏と過ごしていた気がします。
それが6月からまったく仕事が無くなって(雇われ職人なので何とか会社の好意で在席できましたが)何とか9月頃から徐々に回復してきた、けれどもう以前とは全く違う、そんな感じです。
仕事が無くなって、それまでの価値観や考えではダメなんだ。そう思って副業に手を出してみたり自分なりに方法を模索していた半年でした。
まだ結果は出ていませんが、必ず出ると信じて進むより仕方ないですねぇ。
とは言え、車弄りはやっぱ楽しいわ。
現実はいろいろ厳しい事もありますが、いい意味で「現実逃避」しないと長い人生が辛いですものね。
と、いう事で今年最後の車弄りは
「グローブBOX照明」の取り付けです。
まぁ要らないと言えば要らないのですが、以前購入したシガーソケット充電式のLEDライトが余っているので有効利用しようと思います。
また夜間のトラブル時などでもスマホとは別にライトがあると便利かなぁと。
今回使用する「エーモン シガーソケットOFFタイマー付き」です。
これにした理由は「単にリレー使うのが面倒」だったからです。
普通にリレーと増設ソケットを買うのと、これ一つ買うのとでも金額としては変わらないですし、リレーを使うと配線作業が増えるんですよね。
この製品は元々はドラレコや空気清浄機などのエンジンOFF後も少し稼働させたい電装品用なんですが、タイマー機能でエンジンOFFで給電をストップできますし(0分・30分・60分)もしバッテリー電圧が下がった場合、安全装置によってOFFされるので安心です。
当方の場合はタイマーを0分にしてエンジン稼働時のみLEDライトに給電させる事にしました。
以前アマ〇ンで購入したバッ直仕様の端子台、ここからメイン電源をとります。
今は助手席下に突っ込んでいるんですが、いい加減まともに設置したいなぁ。
このOFF機能付きシガーソケットはACC電源を繋がないといけませんので、増設オーディオからACCを拝借します。
この中華製オーディオけっこうよかったんですが最近電源が不安定なのか?メモリーが飛んじゃいますねぇ。
数年前よりだいぶレベル上がってきた中華製なんですが、来年あたり新調しようかな。
シガーソケット自体は助手席エアバックの裏側に固定しました。
両面テープが寒すぎで付きが悪い(温めればいいんですが)
適当にタイラップで併用固定しておきます。
LEDライトをソケットに刺したまま点灯させればグローブBOX照明、もちろんLEDライトとして取り外して使用できます。
これで夜間の緊急時でも安心?
思い付きでしたけれど、意外と良かったかも知れない。
トランクルームにも同じ仕様で照明増設したくなってしまいました。
さて、今年も残すところ後数時間。
年々時間が早く過ぎていく気がしますが、来年は今年よりもっと楽しい年になるといいなぁ。
それでは皆様、また来年お会いしましょう。
さて、2020年も残すところ後1日。
今年を振り返れば、「変化」という言葉でしょうか?
5月頃までは仕事も以前通りで、まったく安穏と過ごしていた気がします。
それが6月からまったく仕事が無くなって(雇われ職人なので何とか会社の好意で在席できましたが)何とか9月頃から徐々に回復してきた、けれどもう以前とは全く違う、そんな感じです。
仕事が無くなって、それまでの価値観や考えではダメなんだ。そう思って副業に手を出してみたり自分なりに方法を模索していた半年でした。
まだ結果は出ていませんが、必ず出ると信じて進むより仕方ないですねぇ。
とは言え、車弄りはやっぱ楽しいわ。
現実はいろいろ厳しい事もありますが、いい意味で「現実逃避」しないと長い人生が辛いですものね。
と、いう事で今年最後の車弄りは
「グローブBOX照明」の取り付けです。
まぁ要らないと言えば要らないのですが、以前購入したシガーソケット充電式のLEDライトが余っているので有効利用しようと思います。
また夜間のトラブル時などでもスマホとは別にライトがあると便利かなぁと。
|
これにした理由は「単にリレー使うのが面倒」だったからです。
普通にリレーと増設ソケットを買うのと、これ一つ買うのとでも金額としては変わらないですし、リレーを使うと配線作業が増えるんですよね。
この製品は元々はドラレコや空気清浄機などのエンジンOFF後も少し稼働させたい電装品用なんですが、タイマー機能でエンジンOFFで給電をストップできますし(0分・30分・60分)もしバッテリー電圧が下がった場合、安全装置によってOFFされるので安心です。
当方の場合はタイマーを0分にしてエンジン稼働時のみLEDライトに給電させる事にしました。
以前アマ〇ンで購入したバッ直仕様の端子台、ここからメイン電源をとります。
今は助手席下に突っ込んでいるんですが、いい加減まともに設置したいなぁ。
このOFF機能付きシガーソケットはACC電源を繋がないといけませんので、増設オーディオからACCを拝借します。
この中華製オーディオけっこうよかったんですが最近電源が不安定なのか?メモリーが飛んじゃいますねぇ。
数年前よりだいぶレベル上がってきた中華製なんですが、来年あたり新調しようかな。
シガーソケット自体は助手席エアバックの裏側に固定しました。
両面テープが寒すぎで付きが悪い(温めればいいんですが)
適当にタイラップで併用固定しておきます。
LEDライトをソケットに刺したまま点灯させればグローブBOX照明、もちろんLEDライトとして取り外して使用できます。
これで夜間の緊急時でも安心?
思い付きでしたけれど、意外と良かったかも知れない。
トランクルームにも同じ仕様で照明増設したくなってしまいました。
さて、今年も残すところ後数時間。
年々時間が早く過ぎていく気がしますが、来年は今年よりもっと楽しい年になるといいなぁ。
それでは皆様、また来年お会いしましょう。
2020年 5月30日 天候 晴れ
え~、まずは悲惨な?現状をば、、、。
現在二代目コペンに取り付けしているシートは壊れた初代コペンから移植したシートです。
恐らく初代コペンはレザーパッケージ仕様だったんでしょうか、本革シートでした。
で、初代コペンではアレコレ弄り倒した(試した)おかげで現在の二代目が出来上がった訳ですが、その時試作?した自作ヘッドレストスピーカーをバージョンUPします。
元々の発案ですが「屋根開けた状態でナビ案内で目的地に行く時、ナビの案内音声が風切音等で聞き取りにくい」事への対処案です。
ナビの画面表示見ればいい?、、、そりゃそうです。
音量大きくすればいい?、、、そりゃそうです。
ただ、日中の晴天時はナビの画面って非常に見えにくい。
当方のコペンのナビはものすごい古いので、I PODで音楽聞けないのでナビとは別にオーディオを入れてそちらで音楽を聴いている。(なので音声入る時に音楽が小さくもならない)
で、何より試して弄るのが目的で、初代コペンのドアスピーカーを交換する時にヘッドレストへ移植してみた訳。
これで頭のすぐ後ろからナビの音声案内が聞こえる予定、、、だったんですが。
誤算としては、初代に元々ついていたスピーカーが恐ろしくボロであまりハッキリ聞こえない。
(しかも助手席側は8cmくらいのメーカー不明のスピーカーが適当についていた)
いや、聞こえる事は聞こえるんだが思っていたほどでもなかったという事。
そのままいずれ新品でスピーカー新調しようと思っていたのだが、初代はそのままリタイアしてしまって二代目に乗り換えとなった。
んで、二代目のドアスピーカーがケンウッドのスピーカーがすでに取り付けされていて、初代でドアに付けていたヤマハのスピーカーがそのまま予備ストックになり、今回予備のヤマハスピーカーをヘッドレストに投入、、、という事に相成りました。
前説が非常に長くなりましたが、ヘッドレストスピーカーなんて言っても簡単で、ロードスターのヘッドレストスピーカーを参考に(なってませんが)ヘッドレストのウレタンをくり抜いてスピーカーをぶち込むという荒っぽい手法です。
とりあえずスピーカーが動かないように塩ビパイプを輪切りにしたモノを入れてタイラップで固定しています。
これは現状の古いスピーカーで紙のコーンです。
ヤマハスピーカーは一応3WAYのモノなんで音はそこそこ良くなるはず。
旧バージョンでは隠したかったのでシートカバー自体は弄っていませんでしたが、さらにストレートに聞こえるように8cmのスピーカーグリルを取り付けしてみました。
では、どのくらい改善したのか?数字では表せませんが、翌日の瀬戸大橋弾丸日帰りソロツーリングにて確認してみました。
まず、ボロ紙コーンのスピーカーと比べるのが間違い。
以前はオープンで60km以上では音声案内が聞き取りにくい事が多かったですが、聞き取れない事が皆無です。サイドウィンドウを上げていればクローズと遜色無いくらい。
こっちのスピーカーで音楽聞きたいくらいです。
うう~ん、小さ目のスピーカーを音楽用にさらに埋め込んでみたくなりました。
え~、まずは悲惨な?現状をば、、、。
現在二代目コペンに取り付けしているシートは壊れた初代コペンから移植したシートです。
恐らく初代コペンはレザーパッケージ仕様だったんでしょうか、本革シートでした。
で、初代コペンではアレコレ弄り倒した(試した)おかげで現在の二代目が出来上がった訳ですが、その時試作?した自作ヘッドレストスピーカーをバージョンUPします。
元々の発案ですが「屋根開けた状態でナビ案内で目的地に行く時、ナビの案内音声が風切音等で聞き取りにくい」事への対処案です。
ナビの画面表示見ればいい?、、、そりゃそうです。
音量大きくすればいい?、、、そりゃそうです。
ただ、日中の晴天時はナビの画面って非常に見えにくい。
当方のコペンのナビはものすごい古いので、I PODで音楽聞けないのでナビとは別にオーディオを入れてそちらで音楽を聴いている。(なので音声入る時に音楽が小さくもならない)
で、何より試して弄るのが目的で、初代コペンのドアスピーカーを交換する時にヘッドレストへ移植してみた訳。
これで頭のすぐ後ろからナビの音声案内が聞こえる予定、、、だったんですが。
誤算としては、初代に元々ついていたスピーカーが恐ろしくボロであまりハッキリ聞こえない。
(しかも助手席側は8cmくらいのメーカー不明のスピーカーが適当についていた)
いや、聞こえる事は聞こえるんだが思っていたほどでもなかったという事。
そのままいずれ新品でスピーカー新調しようと思っていたのだが、初代はそのままリタイアしてしまって二代目に乗り換えとなった。
んで、二代目のドアスピーカーがケンウッドのスピーカーがすでに取り付けされていて、初代でドアに付けていたヤマハのスピーカーがそのまま予備ストックになり、今回予備のヤマハスピーカーをヘッドレストに投入、、、という事に相成りました。
前説が非常に長くなりましたが、ヘッドレストスピーカーなんて言っても簡単で、ロードスターのヘッドレストスピーカーを参考に(なってませんが)ヘッドレストのウレタンをくり抜いてスピーカーをぶち込むという荒っぽい手法です。
とりあえずスピーカーが動かないように塩ビパイプを輪切りにしたモノを入れてタイラップで固定しています。
これは現状の古いスピーカーで紙のコーンです。
ヤマハスピーカーは一応3WAYのモノなんで音はそこそこ良くなるはず。
旧バージョンでは隠したかったのでシートカバー自体は弄っていませんでしたが、さらにストレートに聞こえるように8cmのスピーカーグリルを取り付けしてみました。
では、どのくらい改善したのか?数字では表せませんが、翌日の瀬戸大橋弾丸日帰りソロツーリングにて確認してみました。
まず、ボロ紙コーンのスピーカーと比べるのが間違い。
以前はオープンで60km以上では音声案内が聞き取りにくい事が多かったですが、聞き取れない事が皆無です。サイドウィンドウを上げていればクローズと遜色無いくらい。
こっちのスピーカーで音楽聞きたいくらいです。
うう~ん、小さ目のスピーカーを音楽用にさらに埋め込んでみたくなりました。
ブログ内検索
カテゴリー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。