定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが
2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。
初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
2020年 3月 8日 天候 晴れ
同日にインテーク遮熱板&クーリングパネルを取付中に送られてきたので、ついでに取付してしまいます。
「ヤフオク産 デビルリアディフレクタースモークワイド」です。
現状です。
なんとなく赤に塗っちゃったんですが、ウレタンクリアー上にラッカー系を塗り重ねた結果見事にチヂミが発生して残念な事に。
我慢していましたが、まぁ既製品付けて楽する事に。
ディフレクター取付部は取り外して付け替えます。
この手の社外品にあるように、若干厚みが薄いのでそのまま付けてもグラグラします。
異音の原因になりそうなんで、見えないようにビニテを3枚貼ってキツメにして取付。
どうせ喫煙者なんで汚れちゃうんだけど、何となく保護紙は取らないようにして取付ておいて紙を剥がします。
あぁそうそう、下側のプラ内装と接する部分にも異音防止でエプトシーラーを差し込んでおきました。
純正と比べると明らかにデカイ、、、。
見慣れていないから、、、と思います。
これだけの大きさならオープン時の風の巻き込みが少なくなりそうですが、後日検証してみます。
同日にインテーク遮熱板&クーリングパネルを取付中に送られてきたので、ついでに取付してしまいます。
「ヤフオク産 デビルリアディフレクタースモークワイド」です。
現状です。
なんとなく赤に塗っちゃったんですが、ウレタンクリアー上にラッカー系を塗り重ねた結果見事にチヂミが発生して残念な事に。
我慢していましたが、まぁ既製品付けて楽する事に。
ディフレクター取付部は取り外して付け替えます。
この手の社外品にあるように、若干厚みが薄いのでそのまま付けてもグラグラします。
異音の原因になりそうなんで、見えないようにビニテを3枚貼ってキツメにして取付。
どうせ喫煙者なんで汚れちゃうんだけど、何となく保護紙は取らないようにして取付ておいて紙を剥がします。
あぁそうそう、下側のプラ内装と接する部分にも異音防止でエプトシーラーを差し込んでおきました。
純正と比べると明らかにデカイ、、、。
見慣れていないから、、、と思います。
これだけの大きさならオープン時の風の巻き込みが少なくなりそうですが、後日検証してみます。
2020年 1月 4日 天候 晴れ
さて、一応外装DIYが終わりましたので少々内装を弄っていきます。
2019年 6月に2号機を購入してから内装はナビと本革シートを移植した程度でしたが、さすがにそろそろ車内で音楽を聴きたいと思いますので、新たに仕入れた中華製オーディオをインストールします。
で、ついでなので初代でも使用していて非常に便利だったパーツもついでに移植。
オーディオはこちらの純正灰皿のあった付近に放り込みます。
此処までバラすのには理由があって、初代のパドルシフト、リアスピーカー、ドアミラー鏡面ウィンカー、LEDスカッフプレート、ウルトラシフトインジケーター、レーダー探知機も同時取付する為です。
また、初代では無計画に後付パーツを組み込んだ為に配線がカオスだったので別途ヒューズBOXを購入して配線を極力集中させる事も(どの配線かわかるように名札も)目標としています。
その為今回の移植作業は1/3~1/4の2日がかりとなってしまいました。
で、苦労の末に仮設置されたシフトインジケーターとレーダー探知機。
LED(流れる)スカッフプレート。
中華製オーディオ、となります。
今回の作業前に強化オルタネーターに交換しているので、電気的には問題ないでしょう。
(初代ではさらに電装品を積んでました)
こちらのオーディオはアマ〇ン製でバックカメラ&AVモニター付きタッチパネル搭載で安価な製品ですが数年前に購入した2DINモニター付きの中華オーデュオよりも音質が明らかに上がっていて技術力(部品?)向上を実感させます。
こうなるとツイーターなんて要らない感じですが、音楽は聴ければいいだけの当方なので、、。
(でもツイーター付けちゃうんだろうなぁ)
いずれにしても、やっと音楽聞きながら通勤&ドライブできます。
さて、一応外装DIYが終わりましたので少々内装を弄っていきます。
2019年 6月に2号機を購入してから内装はナビと本革シートを移植した程度でしたが、さすがにそろそろ車内で音楽を聴きたいと思いますので、新たに仕入れた中華製オーディオをインストールします。
で、ついでなので初代でも使用していて非常に便利だったパーツもついでに移植。
オーディオはこちらの純正灰皿のあった付近に放り込みます。
此処までバラすのには理由があって、初代のパドルシフト、リアスピーカー、ドアミラー鏡面ウィンカー、LEDスカッフプレート、ウルトラシフトインジケーター、レーダー探知機も同時取付する為です。
また、初代では無計画に後付パーツを組み込んだ為に配線がカオスだったので別途ヒューズBOXを購入して配線を極力集中させる事も(どの配線かわかるように名札も)目標としています。
その為今回の移植作業は1/3~1/4の2日がかりとなってしまいました。
で、苦労の末に仮設置されたシフトインジケーターとレーダー探知機。
LED(流れる)スカッフプレート。
中華製オーディオ、となります。
今回の作業前に強化オルタネーターに交換しているので、電気的には問題ないでしょう。
(初代ではさらに電装品を積んでました)
こちらのオーディオはアマ〇ン製でバックカメラ&AVモニター付きタッチパネル搭載で安価な製品ですが数年前に購入した2DINモニター付きの中華オーデュオよりも音質が明らかに上がっていて技術力(部品?)向上を実感させます。
こうなるとツイーターなんて要らない感じですが、音楽は聴ければいいだけの当方なので、、。
(でもツイーター付けちゃうんだろうなぁ)
いずれにしても、やっと音楽聞きながら通勤&ドライブできます。
ブログ内検索
カテゴリー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。