定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが
2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。
初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
2018年 1月 1日 天候 晴れだけど寒い、、、
明けましておめでとうございます。
昨年12月は車検月でして、日頃の奔放な車弄りが災いしてアチラコチラ駄目出しを食らいまして。
車検前に適合するべく色々微調整、、、。
何とか年末までに車検クリアしたのですが、今度は「いつもの仕様」に戻すべくまた微調整。
ホント、コペンの次に買う車はノーマルで乗りますよ、マジで。
、、、と愚痴は置いておいて。
今回は車弄りのリハビリという事で
「100均小ネタ集」からトランク照明とグローブBOX照明をやりたいと思います。
使用します100均素材はコチラ。
「LEDセンサーライト」です。
マグネットがついていて近づくと消灯、離れると点灯します。
ボタン電池3個で駆動するので、ワザワザ配線を加工する手間も要りません。
(単に面倒だっただけですが、、、)
今回はトランクに2個、グローブBOXに1個使用します。
ぶっちゃけ明るくなればいいんで、何でもいいんですよね。
コペンはグローブBOXもトランクも照明がないので皆さん結構自作されていまして、今回はそんなDIYのパクリです。
ま、いずれ作り直すかも知れませんが。
明けましておめでとうございます。
昨年12月は車検月でして、日頃の奔放な車弄りが災いしてアチラコチラ駄目出しを食らいまして。
車検前に適合するべく色々微調整、、、。
何とか年末までに車検クリアしたのですが、今度は「いつもの仕様」に戻すべくまた微調整。
ホント、コペンの次に買う車はノーマルで乗りますよ、マジで。
、、、と愚痴は置いておいて。
今回は車弄りのリハビリという事で
「100均小ネタ集」からトランク照明とグローブBOX照明をやりたいと思います。
使用します100均素材はコチラ。
「LEDセンサーライト」です。
マグネットがついていて近づくと消灯、離れると点灯します。
ボタン電池3個で駆動するので、ワザワザ配線を加工する手間も要りません。
(単に面倒だっただけですが、、、)
今回はトランクに2個、グローブBOXに1個使用します。
ぶっちゃけ明るくなればいいんで、何でもいいんですよね。
コペンはグローブBOXもトランクも照明がないので皆さん結構自作されていまして、今回はそんなDIYのパクリです。
ま、いずれ作り直すかも知れませんが。
2011年11月19日 天候 曇り
「HUD」は最近ではOBD2に接続して使用する安価な製品が出回っているのでご存知の方も多いと思います。
「HUD」とは(ヘッドアップディスプレイ=ハッドと言う)戦闘機の操縦などで計器を確認しなくても良いように風防や前方のディスプレイに直接、速度や進行方向などの情報を投影し確認する事ができる。
軍事産業だけでなく医療分野、そして自動車産業でも近年利用されつつあります。
当方も「ほしいなぁ」とは思っていましたが自動車の場合は少々問題があります。
純正採用している車種(マツダやBMW等)では問題なく使えるんでしょうが、コペンには当然そんなモノある訳も無く、、、。社外品つまり汎用品を利用することになります。
で、社外品をフロントガラスを使って投影すると映し出されたモノが二重に見えてしまう問題が出てきます。
恐らく、純正採用している車種では2重に写らないガラスを使用しているんじゃあ無いかな?と思います。
コレの解決方法としては「コンバイナフィルム」を投影箇所に貼り付ける事で解決するんですが、、、。
実はコンバイナフィルムを貼り付けした部分を車外から見ると四角い何かが貼ってあるのが一目瞭然なんですよね。貼っている人には悪いですけどちょっと、、、って感じです。
でもHUD自体はカッコイイしデジタルメーターって憧れる世代でもありますから何とかコレを使ってDIYしたいって事で既存のアナログメーターに利用する事を思いつきました。
まぁ大した事無いんですけど。
「HUD」は最近ではOBD2に接続して使用する安価な製品が出回っているのでご存知の方も多いと思います。
「HUD」とは(ヘッドアップディスプレイ=ハッドと言う)戦闘機の操縦などで計器を確認しなくても良いように風防や前方のディスプレイに直接、速度や進行方向などの情報を投影し確認する事ができる。
軍事産業だけでなく医療分野、そして自動車産業でも近年利用されつつあります。
当方も「ほしいなぁ」とは思っていましたが自動車の場合は少々問題があります。
純正採用している車種(マツダやBMW等)では問題なく使えるんでしょうが、コペンには当然そんなモノある訳も無く、、、。社外品つまり汎用品を利用することになります。
で、社外品をフロントガラスを使って投影すると映し出されたモノが二重に見えてしまう問題が出てきます。
恐らく、純正採用している車種では2重に写らないガラスを使用しているんじゃあ無いかな?と思います。
コレの解決方法としては「コンバイナフィルム」を投影箇所に貼り付ける事で解決するんですが、、、。
実はコンバイナフィルムを貼り付けした部分を車外から見ると四角い何かが貼ってあるのが一目瞭然なんですよね。貼っている人には悪いですけどちょっと、、、って感じです。
でもHUD自体はカッコイイしデジタルメーターって憧れる世代でもありますから何とかコレを使ってDIYしたいって事で既存のアナログメーターに利用する事を思いつきました。
まぁ大した事無いんですけど。
ブログ内検索
カテゴリー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。