忍者ブログ
定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが 2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。 初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
[286]  [285]  [284]  [283]  [282]  [281]  [280]  [279]  [278]  [277]  [276
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Q COPEN! > > [PR]

2019年 1月 4日 天候 晴れ

コペンのバッテリーを「パナソニック製ブルーバッテリーCAOS(カオス)」に交換しました。


コチラが今回交換しますバッテリー。
パナソニックバッテリーカオスと言えば、あまり不評も聞かないバッテリー。
現状使用品もパナソニック製40B19Lのホムセン仕様?ですが、現在の仕様(電装品多数+純正オルタ)数回冬を越してバッテリー交換が年1~2回。決まって冬の寒い時期に起きます。
加えて当方の使用状況が通勤とその辺のドライブ等で月500km程度、年間でも6000km程度と超低走行距離(もっと少ないかも知れません)

さらにさらに純正オルタネーターでは充電量が少なすぎてジワジワとバッテリーが枯渇して冬の寒さでトドメを刺される、、、といった感じです。
2019年新春企画で車両の電気事情は一気に改善したので、念押しとも言うべき最終の弄りにて(コペンに搭載できる)国産最強とも言われるパナソニックのカオス(60B19L)に交換いたしました。

強化オルタネーターが電気の充電側なので当然受け入れ側も強化する必要がありますからね。
このカオスはC7で第七世代という事らしく昨年の末に発売された新品です。
カオスには車がアイドリングストップ付きとかハイブリットとかで当然違うバッテリーがラインナップされていますが、このバッテリーは標準車用(充電制御車用)となります。

現在の車の充電制御機能というのは、バッテリーが満充電の時は車両側で発電を止めてバッテリー電圧のみで走行するタイプになります。
コペンで言えば後期型(ABA-L880K)がそうなのか、、、?
これは当方車両では無いので詳しく調べる気も無いので不明なのですが、配線図や修理書を確認するに、、、どうもバッテリー電圧を監視してまでの積極的な充電制御はされていないんじゃないかな?と思います。
(電源図等見ましたが、それらしき配線も存在しないので)
IC式オルタネーターであればレギュレターによって発生電圧を変化させる。
高負荷であれば多く発電し軽負荷であれば少なくする。
ただオルタネーターの電気だけが走行時に使われる電気なのだから「常時発電はしている」訳である。

ここが充電制御機能付きとは違うのだと思います。
充電制御車とはバッテリーが満充電では発電を完全に止めてバッテリー電圧のみで走行する。
旧来の車ではオルタネーターは常に発電するが、電気の消費量によって負荷が違う。

今回、カオスに交換した効果として
①大容量バッテリーなので冬季の冷間時のエンジン始動力UP。
(強化オルタでもエンジン回転無しでは発電しないですからね)
②充電制御車用なので普通?のバッテリーより充電受け入れ効率が高い。
(短時間の通勤やちょい乗りでも十分充電できる)
と、言ったところが期待できるかな、と。


とりあえず上から。
取っては車載するのに邪魔なので外します。


さぁ車に積み込みます。
当方のコペンはトランク下(つまり車外)にバッテリーを搭載しています。
(だから寒さの影響が大きいとも言える)
元々重量配分が変わるかなぁという興味とエンジンルームへのLLCブリーザータンク等後付パーツを付けたいがゆえの暴挙だはありましたが、、、。
まぁ真夏のバッテリー熱害からは開放されたのですが、ホムセンの安価なバッテリーでは真冬の始動性に難があります。
また、簡単にバッテリーマイナスをOFFできないのも欠点。
とは言え、今更戻せない。
ちなみに車検OKでした。

で、ブルーバッテリーカオスの評価ですが、、、。
正直、バッテリーでそこまで変わるとは思っておりませんで精々始動性が良くなる(セルの回りがよくなる)程度だろうと思っていましたが、、、。

カオスの売り文句のひとつであるオーディオの音質向上ってのも強ち間違いじゃないのかも?と思いました。
ご存知のように車のエンジン始動にバッテリーは不可欠(電気無いとセル回らないし)で、エンジンが動き出せばオルタネーターの電力で必要な電気を賄います。
そうであるならば、バッテリーはセルモーターの起動と発電が追いつかない場合用の小型軽量で十分と言える。
(まぁ実際はある程度余裕を見た容量にするでしょうが)
この場合、バッテリーを良いものにしようが関係ないと言える。しかし実際はバッテリーを大容量高性能にする事で電装品の動作が非常に安定する。
今回は特にオーディオ、、、といってもIPODでの試聴だが確かに音がクリアになっている。
(正確には音のメリハリがはっきり明瞭になったというべきか)
これは強化オルタとカオスによって電気が安定供給された為、と言える。
しかし純正オルタネーターでカオスという組み合わせでも音質向上やアイドリング安定といった効果がある。
つまりバッテリーは単なる始動時の電源供給にあらず、走行中でも車両への電気供給において電圧や電流の安定器として大事な作用があるのだなぁ、、、とよく分かりました。

蛇足ですが、以前トライしていたハイビームデイライトキットが強化オルタネーターとカオスバッテリーによって完全に動作する事が可能になりました。


コチラは夜間のハイビームデイライト?ホワイト発光。
夜間の撮影という事でやたら眩しく感じますが昼間はそれほどでも無いと思います。

そして本命のブルー発光。
以前ハイビームをLED化した際に「デイライトといえばブルー」という事で2色LEDを投入しました。
しかしながら本来ハロゲンバルブ用のハイビームデイライトキットをLEDに使うという事で電圧降下が無視できませんで、どうしても左右の発光色がチグハグになってしまう、という問題を抱えていました。
今回の電気系統のバージョンUPでついに完全動作可能!
(ただどうしてもエンジン始動時は電圧が安定する事がないのでエンジン始動後にスイッチにて起動させる点が欠点ですね。何らかのタイマーリレーでも入れれば、、、あぁまた弄ってしまいそう)

まーあ!ウダウダ訳分からん事を書いてきましたが!
要するにかなり電気事情が改善した!大満足!って事です。
それとこの辺のバッテリーだのオルタネーターだの調べている間に以前調べて興味を失ったある弄りを再発見?してしまいました。
コンデンサーチューン」です。
普通コンデンサーチューンする場合は電圧降下を懸念する場合と思います。
当然オルタネーターも純正、バッテリーはまぁいいヤツ入れてるかも知れませんが、、、。
当方車両ではオルタネーターの発電量で十分すぎなので電圧降下する気配もないのですが。
でも大容量のコンデンサーを取り付けしたら?どんな変化があるのでしょうか??
な~んか段々気になってしまいました。
出来るなら大容量ですねぇ、、、、検討してみようかな。


Q COPEN! > DIY電装編 > ブルーバッテリー カオス にバッテリー交換した話

拍手[0回]

COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
ブログ内検索
忍者カウンター
バーコード
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。
Copyright (C) 2024 Q COPEN! All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]
PR
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...