定番のルーフの指サックからスズキWGV、自作補強と数々の実験的DIYカスタムを試してきた初代COPEN。(車台番号2千5百番台の初期型)ですが
2019年6月ついにエンジントラブルで一時抹消、そして再度購入した平成14年式COPEN。
初代COPENで学んだ数々のDIY経験とテクニック?を元に更に自分仕様にバージョンUPしていきます。
2020年11月15日 天候 晴れ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
前回倉橋島ドライブをした記事を書いたのが梅雨頃の6月で、今回の記事が11月という事で約5か月ぶりの更新となりました。
その間、コロナ騒動がついに自分にも降りかかり仕事が激減しておりました。
とは言え、雇われ職人&今時珍しい?左官という事もあってか、何とか職場自体は持ちこたえています。
先々月からポツポツ仕事も増えてだいぶ以前に近い状態に戻りつつあります。
加えて今回のコロナ、、、。
やはり時代は副業なのか?リスク回避として複数の収入先を確保するべき、という事で車弄りそっちのけで取り組んでおります。
まだ結果らしいものは出ていませんが、将来も見据えて継続して取り組んでいこうと思います。
で、まぁ何とか今後の方針も決まりまして。
しばらく我慢しておりました車弄りを再開。
以前ほどの頻度ではないでしょうが、ドライブ記事も入れつつまったり更新していこうかな?
再開第一弾として、ターボ車ならでは「ブースト計」取り付けをしたいと思います。
ブースト計自体は以前のコペンで使っていたお古を再利用。
以前は取り付けも拘って?捻って?アクリル板でホルダー作ったりしてましたが、
以前ほどの創作意欲も無く(気が済んだ?)シンプルに、さり気ない感じにしたくて
「ピボットピラーメーターホルダー60π用」をアマ〇ンで購入。
さらに暗電流対策のリレーもエーモンのコンパクトリレーを使いまわし、と出費も少なく。
とりあえずブーストセンサーはタワーバーに開けた穴(以前別パーツ付けるのに開けた不要穴)にちょうど付いたので、ここで決定。
センサーは不安だったので新品を先月購入していました。
メーターカバーに穴あけしてピボットホルダー取り付け。
ACCはナビ裏、主電源はリレー入れてオーディオ用の配電盤に配線。
ACCでリレー入れたので、エンディングセレモニー無しでキーOFFでそのまま止まりますが、バッテリー上がりは嫌というほど経験したので妥協。
正常に動作しているのを確認後、オープンにていつものテストコースへ。
ピボットピラーメーターホルダーですが、輪っかがプラ製で割れるとかグラグラするとかレビューありましたが、まったく不安もなく微動だにしませんで満足。
後付け感はありますが、後付けなんだから仕方がないし、何よりよく動くブースト計を見ているとドライブも楽しくなります。
とは言えブースト計なんかで半日取り付けにかかってしまい、車弄りの感覚が戻るのはもう少し先になりそうな感じです。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
前回倉橋島ドライブをした記事を書いたのが梅雨頃の6月で、今回の記事が11月という事で約5か月ぶりの更新となりました。
その間、コロナ騒動がついに自分にも降りかかり仕事が激減しておりました。
とは言え、雇われ職人&今時珍しい?左官という事もあってか、何とか職場自体は持ちこたえています。
先々月からポツポツ仕事も増えてだいぶ以前に近い状態に戻りつつあります。
加えて今回のコロナ、、、。
やはり時代は副業なのか?リスク回避として複数の収入先を確保するべき、という事で車弄りそっちのけで取り組んでおります。
まだ結果らしいものは出ていませんが、将来も見据えて継続して取り組んでいこうと思います。
で、まぁ何とか今後の方針も決まりまして。
しばらく我慢しておりました車弄りを再開。
以前ほどの頻度ではないでしょうが、ドライブ記事も入れつつまったり更新していこうかな?
再開第一弾として、ターボ車ならでは「ブースト計」取り付けをしたいと思います。
ブースト計自体は以前のコペンで使っていたお古を再利用。
以前は取り付けも拘って?捻って?アクリル板でホルダー作ったりしてましたが、
以前ほどの創作意欲も無く(気が済んだ?)シンプルに、さり気ない感じにしたくて
「ピボットピラーメーターホルダー60π用」をアマ〇ンで購入。
さらに暗電流対策のリレーもエーモンのコンパクトリレーを使いまわし、と出費も少なく。
とりあえずブーストセンサーはタワーバーに開けた穴(以前別パーツ付けるのに開けた不要穴)にちょうど付いたので、ここで決定。
センサーは不安だったので新品を先月購入していました。
メーターカバーに穴あけしてピボットホルダー取り付け。
ACCはナビ裏、主電源はリレー入れてオーディオ用の配電盤に配線。
ACCでリレー入れたので、エンディングセレモニー無しでキーOFFでそのまま止まりますが、バッテリー上がりは嫌というほど経験したので妥協。
正常に動作しているのを確認後、オープンにていつものテストコースへ。
ピボットピラーメーターホルダーですが、輪っかがプラ製で割れるとかグラグラするとかレビューありましたが、まったく不安もなく微動だにしませんで満足。
後付け感はありますが、後付けなんだから仕方がないし、何よりよく動くブースト計を見ているとドライブも楽しくなります。
とは言えブースト計なんかで半日取り付けにかかってしまい、車弄りの感覚が戻るのはもう少し先になりそうな感じです。
Q COPEN! > DIY電装編 > やっとブースト計を取り付けした話
COMMENT
ブログ内検索
カテゴリー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
take
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/27
職業:
左官職人
趣味:
車弄り=DIY
自己紹介:
愛車遍歴は20歳で「カッコイイから」と空冷VWを購入しかし車弄りはせずドライブ専門で過ごすが通勤や出張時のトラブルで泣く泣く売り飛ばしAE86(パンダトレノ2Dr)を購入。しかし高速道路走行中に油圧計破損に気づかずエンジンブロー。再度空冷VWオーナーになるがNewBeetle発売で浮気。その後結婚して維持できなくなって軽自動車に目覚め「コペン購入」現在に至る。